ハンドル切断大会
今日はまた新しい車両が入庫しました

見ての通りチャリです。
最近、町でこの手のチャリを良く見るようになりましたが、まさかKidにまで進入してくるとは。
これはダウンヒルとかの競技に使うやつらしくて、フルアルミフレーム。
軽くて作りもしっかりいてるので多分ん~十万するんでしょうな。
削り出しのハンドルポスト
フレームの途中にしれーっと鎮座する削りだしパーツ、こういう細かい作りこみが本物の証拠、
ワイヤー引きのディスクブレーキ
で、こいつのハンドルの幅を詰めろとの兄貴からの指令でした。


楽勝
で、こっからがお仕事。
V-RODのハンドルを詰めます。
こちらは端っこだけ切るわけにはいかないので少し複雑。
根元がファットになっていてグリップ部が1インチになっているので、中にカラーを入れて段付きにして溶接しなければなりません。



中に入れるカラーはビッチビチの圧入で挿入、


出来たグリップ部を大ハンマーでこれまたビッチビチに叩き込み、仕上げに溶接。
いやーやっぱりハンドルは出来るだけ狭い方がかっこいい!

見ての通りチャリです。
最近、町でこの手のチャリを良く見るようになりましたが、まさかKidにまで進入してくるとは。
これはダウンヒルとかの競技に使うやつらしくて、フルアルミフレーム。
軽くて作りもしっかりいてるので多分ん~十万するんでしょうな。



で、こいつのハンドルの幅を詰めろとの兄貴からの指令でした。


楽勝
で、こっからがお仕事。
V-RODのハンドルを詰めます。
こちらは端っこだけ切るわけにはいかないので少し複雑。
根元がファットになっていてグリップ部が1インチになっているので、中にカラーを入れて段付きにして溶接しなければなりません。



中に入れるカラーはビッチビチの圧入で挿入、


出来たグリップ部を大ハンマーでこれまたビッチビチに叩き込み、仕上げに溶接。
いやーやっぱりハンドルは出来るだけ狭い方がかっこいい!
スポンサーサイト